HOME商品一覧 > 仏像 > 彩色截金仕上げ 阿修羅菩薩像

現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

カテゴリーで選ぶ

仏師 水戸岡伯翠について
水戸岡仏像彫刻研究所 仏像制作・修復
仏像制作作品集

仏像販売・制作・修復のことなら

大阪市旭区高殿4-15-8

お問合せ

06-6952-8202

営業時間:9:00~18:00

仏像

榧材、彩色截金仕上げの阿修羅菩薩像

阿修羅菩薩像

  • オススメ

彩色截金仕上げ 阿修羅菩薩像

商品コード : 阿修羅菩薩像
販売価格(税込) 3,000,000 円

関連カテゴリ : 仏像

※こちらの商品は受注生産になります。
こちらの商品に関するお見積り・詳細・お問合せは
お電話でお願いいたします。TEL:06-6952-8202

榧材、彩色截金仕上げの阿修羅菩薩像

材質 : 榧(カヤ)材
本体高 : 1尺6寸(43cm)
総高 : 2尺2寸(63cm)
総幅 : 8寸(24cm)
奥行 : 7寸(21cm)
制作日数 : 5ヶ月間

阿修羅とは

阿修羅(あしゅら、あすら、Skt:asuraの音写、意訳:非天)は八部衆に属する仏教の守護神。修羅(しゅら)とも言う。


大乗仏教時代に、その闘争的な性格から五趣の人と畜生の間に追加され、六道の一つである阿修羅道(修羅道)の主となった。





古代ペルシアの聖典『アヴェスター』に出る最高神アフラ・マズダーに対応するといわれる(以下、歴史的背景の項を参照)。
それが古代インドの魔神アスラとなり、のちに仏教に取り入れられた。


古くインドでは生命生気の善神であった。


天の隣国だが天ではなく、男の顔立ちは端正ではない。
醸酒にも失敗し、果報が尽きて?利天にも住めないといわれる。



本来サンスクリットで「asu」が「命」、「ra」が「与える」という意味で善神だったとされるが、「a」が否定の接頭語となり、「sura」が「天」を意味することから、非天、非類などと訳され、帝釈天の台頭に伴いヒンドゥー教で悪者としてのイメージが定着し、地位を格下げされたと考えられている。


また、中国においても「阿」の文字は蔑称の意味合いを持つため「修羅」と表記されることもあった。


帝釈天とよく戦闘した神である。
『リグ・ヴェーダ』では最勝なる性愛の義に使用されたが、中古以来、恐るべき鬼神として認められるようになった。



仏教に取り込まれた際には仏法の守護者として八部衆に入れられた。


なお五趣説では認めないが、六道説では、常に闘う心を持ち、その精神的な境涯・状態の者が住む世界、あるいはその精神境涯とされる。



興福寺宝物殿の解説では、「阿修羅」はインドヒンドゥーの『太陽神』もしくは『火の神』と表記している。


帝釈天と戦争をするが、常に負ける存在。この戦いの場を修羅場(しゅらば)と呼ぶ。



姿は、三面六臂(三つの顔に六つの腕)で描かれることが多い。



奈良県・興福寺の八部衆像・阿修羅像(国宝)や、京都府・三十三間堂の二十八部衆像・阿修羅像(国宝)が有名。



日本語では、争いの耐えない状況を修羅道に例えて修羅場(しゅらば)と呼ぶ場合もある。
激しい闘争の行われている場所、あるいはそのような場所を連想させる状況を指す。





一般的には、サンスクリットのアスラ(asura)は歴史言語学的に正確にアヴェスター語のアフラ(ahura)に対応し、おそらくインド-イラン時代にまでさかのぼる古い神格であると考えられている。


宗教学的にも、ヴェーダ文献においてアスラの長であるとされたヴァルナとミトラは諸側面においてゾロアスター教のアフラ・マズダーとミスラに対応し、インド・ヨーロッパ比較神話学的な観点では第一機能(司法的・宗教的主権)に対応すると考えられている。


アスラは今でこそ悪魔や魔神であるという位置づけだが、より古いヴェーダ時代においては、インドラらと対立する悪魔であるとされるよりは最高神的な位置づけであることのほうが多かったことに注意する必要がある。



ただし、阿修羅の起源は古代メソポタミア文明のシュメール、アッシリア、ペルシア文明とする説がある。 シュメールやアッカドのパンテオンに祀られていた神アンシャル。アッシリアの最高神アッシュル。


ペルシアのゾロアスター教の最高神アフラ・マズダー。それらの神がインドに伝来してアスラとなり、中国で阿修羅の音訳を当てた。


阿素羅、阿蘇羅、阿須羅、阿素洛、阿須倫、阿須輪などとも音写する。



シュメール、アッシリアの古代史と仏教の阿修羅にまつわる伝承との類似性も高く、信憑性のある事実として指摘される。



仏教伝承では、阿修羅は須弥山の北に住み、帝釈天と戦い続けた。阿修羅は帝釈天に斃されて滅ぶが、何度でも蘇り永遠に帝釈天と戦い続ける、との記述がある。


これらの伝承を古代史になぞらえると、以下のようになる。



アッシュルを最高神と崇めたアッシリア帝国は、シュメール(現在のイラク周辺)の北部に一大帝国を築き、シュメール・アッカドの後に勃興したバビロニアに侵略戦争を繰り返した。



バビロニア人はメディア人と手を結びアッシリアを滅ぼしたが、国を再興したアッシリア人達にバビロニアは滅ぼされた。後にてバビロニアの地にカルデアが勃興して、再びアッシリアを滅ぼした。


その後、アフラ・マズダーを崇めるペルシアが勃興して、カルデアを占領下におさめた。
その後、古代マケドニアがペルシアを滅ぼした。



また、シュメールと須弥山(サンスクリットでは「スメール」と発音する)の類似性。


シュメールの最高神マルドゥークと帝釈天インドラの類似性を指摘する説もあり、阿修羅と帝釈天の構図はアッシュルとマルドゥークの構図と全く同じであり、これらの古代史を仏教の伝承として取り込んだ可能性が高いと主張する神話学者もいる。





阿修羅は帝釈天に歯向かった悪鬼神と一般的に認識されている。
しかし事実は少し違うといわれる。阿修羅はもともと天部の神であった。
阿修羅が天部から追われて修羅界を形成したのには次のような逸話がある。



阿修羅は正義を司る神といわれ、帝釈天は力を司る神といわれる。



阿修羅の一族は、帝釈天が主である?利天(とうりてん、三十三天ともいう)に住んでいた。


また阿修羅には舎脂という娘がおり、いずれ帝釈天に嫁がせたいと思っていた。


しかし、その帝釈天は舎脂を力ずくで奪った(誘拐して凌辱したともいわれる)。


それを怒った阿修羅が帝釈天に戦いを挑むことになった。帝釈天は配下の四天王などや三十三天の軍勢も遣わせて応戦した。



戦いは常に帝釈天側が優勢であったが、ある時、阿修羅の軍が優勢となり、帝釈天が後退していたところへ蟻の行列にさしかかり、蟻を踏み殺してしまわないようにという帝釈天の慈悲心から軍を止めた。


それを見た阿修羅は驚いて、帝釈天の計略があるかもしれないという疑念を抱き、撤退したという。


一説では、この話が天部で広まって阿修羅が追われることになったといわれる。


また一説では、阿修羅は正義ではあるが、舎脂が帝釈天の正式な夫人となっていたのに、戦いを挑むうちに赦す心を失ってしまった。


つまり、たとえ正義であっても、それに固執し続けると善心を見失い妄執の悪となる。


このことから仏教では天界を追われ人間界と餓鬼界の間に修羅界が加えられたともいわれる。



阿修羅を意訳すると「非天」というが、これは阿修羅の果報が優れて天部の神にも似ているが天には非ざるという意義から名づけられた。




出展:wikipediaより

こちらの商品もおすすめです

このページのトップへ